今回は本田健さんの「20代から始める大好きなことの見つけ方」について解説していきます!
この本は「大好きなことの見つけ方」についてさまざまな角度から書かれており、
「やりたいことが分からない」
「自分の大好きなことを見つけたい」
そんな方におすすめの内容になっております。よかったら読んでいってください😊
目次
🏵大好きなことの見つけ方🏵
①子供の頃を思い出す
大好きなことが思いつかない時は8歳位の時に何をしていたかを思い出してみてください。子供の頃は自然と自分が楽しいと思ったことで遊んでいたりします。
これが大好きなことを見つける原点です。
人を笑わせる、絵を描く、歌を歌う、スポーツ、料理など。
昔好きだったものはいまでも好きなことが多いです。
とりあえず昔を思いだしてみて、自分が好きだったのも楽しんでやっていたものを書き出して、今それをやってみましょう😊
僕の場合はイラストを書くことと歌を歌うことですね。
歌は今でも車の中で歌ったりしてますね(笑)
②学生時代に熱中したことを振り返る
学生時代で1番楽しかったことはなんですか?テストで高得点を取ること、友達といること、給食の時間、部活動の時間など。
学生時代に楽しかったことが、大好きなことの可能性はかなり高いです。
学生時代に何に時間を使っていたか、楽しんでいたかを今一度思いだして見てください。
僕の場合はゲームでしたね(笑)ほぼ毎日ゲームしてました(笑)
あとはマンガを読むこと。
これらふたつはいまでも楽しんでやってます。皆さんも学生時代にハマっていたものを思い出してやってみると意外と楽しかったりするのでぜひやってみて下さい😊
③やるだけで楽しいことを考える
少し時間ができた時にやっていることはなんですか?
ほんの少しの時間でも無駄にしない、そこまで夢中になれることは自分にとって大好きなことの可能性が高いです。
あとはイメージしただけでワクワクするものはありますか?
料理が好きな人はどこにいても料理の献立を考えていたりします。
僕の場合は温泉に行っているイメージをよくしてますね😊
普段ふとイメージしてわくわくするものを見つけてみましょう!それが自分が大好きなことなのかもしれません😊
④よくお金と時間を使うことを見る
仕事と生活以外で自分が何にお金と時間を使っているのか、それを見ていくと自分の大好きなことが見えてきます。
そして自然と大好きなことには、お金と時間とエネルギーを使うものです。
今一度何に時間とお金を使っているのか見直して見ましょう😊
僕の場合は本、温泉、旅行、カフェ、漫画などにほとんどのお金と時間を使っていました(笑)好きなものが面白いくらいダダ漏れになりますのでぜひやってみて下さい😊
⑤感情がかき立てられることに気づく
大好きなことは自分が意識せずにやっていることが多いです。
その確認方法をいくつか紹介します。
1つ目は「人によく頼まれることはなんですか?」
これはあなたが得意なこと、大好きなことの可能性が高いです。
例えば「お客さんに出す料理を作って欲しい」と頼まれたらあなたは料理が得意な可能性が高いです。上手くできて、楽しそうに作っているから相手もあなたに頼むのです。
人からよく頼まれることを思い出してみてください😊
僕の場合は頼まれると言うよりおすすめの本やカフェ、漫画などを聞かれることが多いです😊
⑥人にやってあげたいことを知る
もし30人の人がいる部屋に入ったらその人たちに何をしてあげたいですか?
「マッサージをしてあげたい」「料理を教えてあげたい」「面白い話をしてあげたい」
ここで浮かんだものが自分が大好きなことの可能性が高いです。
僕はみんなにおすすめの本や温泉を教えたいですね😊
続いての記事で続きを解説していきます。