今回はYouTubeで話題の
両学長「お金の大学」について解説させて頂きました😊
この本は
「とにかくお金を貯めたい」
「毎月の支出を減らしたい」
「副業を始めたいけど何をしたらいいか分からない」
そんな方におすすめの内容になってます😊
その中で今回は「お金の貯める編」について解説していきます😊
🌺 お金を貯める「通信、電気編」🌺
🌟①貯めるが最優先な理由。
貯める力は自分のやる気だけで今すぐ成果が出せる。
保険の見直し、節税、格安SIMへの乗り換えなど。
🌟②効率よく貯めるなら大きな固定費を見直す。
固定費は1度見直せばその効果がずっと持続する。
見直すなら小さな支出じゃなくて、大きな支出から。
🌟③スマホは格安SIMに変える。
メリット→利用料金が毎月5000円くらい安くなる。
デメリット→
1,キャリアメールが使えない。
2,大手キャリアに比べると通信速度が遅くなることがある(昼や夜混雑する時間帯)。
3,LINEのID検索が使えない。
🌟④電力会社を乗り換えよう。
年間1~3万円の節約になる。
基本的には工事もなくて、ネットで簡単に出来る。
乗り換えのSTEP。
1,毎月の電気使用料と金額を確認する。
2,料金をシミュレーションする。
3,新しい会社に申し込みをする。
🌸お金を貯める「保険編」🌸
🌟①保険を正しく見直す。
生涯で数百万円の節約。
必要な民間保険は3つだけ。
生命保険(自分が亡くなった時、生活に困る家族がいる場合のみ)
火災保険、自動車保険。
🌟②社会保険がカバーしてくれる7つのリスク。
1,病気 ケガのリスク
2,障害リスク
3,死亡リスク
4,失業リスク
5,老後リスク
6,介護リスク
7,出産費用のリスク
社会保険でカバーできない分は民間保険で補う。基本は貯金で対応するのがセオリー。
🌟③公的医療保険の基礎。
💮1,日本は「国民皆保険」
60年前は国民の3分の1が無保険で、医療受けられずになくなる人が大勢いた。
アメリカでは医療保険に加入してない人が約2750万人いる、決して当たり前の制度ではない。
💮2,理念は「必要最低限 平等」
最低限なので対象にならないものもある。
先進治療
治療以外の医療行為(美容整形 レーシック)
保険対象外の医薬品
病院の個室
💮3,自己負担は原則3割(そして自己負担には上限がある)
1ヶ月に100万円かかったとして、3割の30万円が自己負担、とはならず実際は10万円くらいになる。高額療養費制度のおかげ。
🌟④高額療養費制度とは。
同じ月の医療費の自己負担額が高額になった場合自己負担限度額を超えた分があとで払い戻される。
自己負担限度額は年齢と収入水準で決まる。
🌟⑤健康保険のメリット。
会社員→
💮1,保険料を会社と折半。
💮2,扶養制度あり(妻子を扶養に入れると彼らは保険料を負担する必要がない)
💮3,傷病手当金あり(病気やケガで働けなくなった時に生活を保障するために支給されるお金,最大で1年半、1年の平均月収の3分の2。)
💮4,出産手当金あり。
フリーランスや自営業は保険料全額自己負担。扶養制度などもない。
🌟⑥障害年金とは。
病気やケガで、生活や仕事が制限されるようになった場合に受け取ることができる年金。
受給条件
💮1,初診日を証明できること。
💮2,初診日に国民年金に加入しており、加入期間の3分の2以上、保険料を納めていること。
💮3,障害認定日に障害状態であること。
「原則、一年半経っても働けない場合」にもらえるもの。
🌟⑦大黒柱が亡くなった時は遺族年金を使おう。
国民年金、厚生年金加入者が亡くなった時に遺族に遺族年金が支給される。
💮1,遺族基礎年金
💮2,遺族厚生年金
会社員は両方、自営業 フリーランスは1のみ
🌟⑧雇用保険の失業給付とは。
失業給付は雇用保険の被保険者が失業した時に貰えるお金。
受給条件
💮1,ハローワークに来所し、求職の申し込みを行い、働く意思と能力があるにもかかわらず、就職に就くことができない状態にあること
💮2,原則として、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算12ヶ月以上あること。
☀️受給額の計算方法☀️
賃金日額×給付率×所定給付日数
給付率は賃金日額や年齢で決まる。
所定給付日数は手当を貰える日数のこと、最低90日から最大360日。
失業保険の受給開始時期は自己都合か会社都合かで変わる。
自己都合の場合約3ヶ月後受給できる。
会社都合の場合待機満了日から約1ヶ月後。
🌟⑨年金の受給額
厚生年金→勤続年数×平均年収×0.005481
国民年金(満額)→年額約78万円
一般的な家庭(会社員夫、専業主婦)は大体月額22万円。
10年以上貰えば得する。
🌟⑩介護保険とは。
要介護状態になって介護サービスを利用した時にその費用の自己負担が1割で済む。
40歳から保険料を納めることで
🌟⑪出産時に貰えるお金。
💮1,出産育児一時金
出産時に40~42万円支給される。平均的な出産費用は50万円くらいだから、用意しておくのは10万円程度でいい。
💮2,出産手当金
出産のために仕事を休んだ場合
産前42日+産後56日目まで、給料の3分の2程度の出産手当金が支給させる。
💮3,育児休業給付
育休開始~180日目までは給料の67%、181日目以降は給料の50%。
🌟⑫不要な民間保険
医療保険、養老保険、貯蓄型生命保険、個人年金保険、学資保険、ペット保険、地震保険、外貨建て保険など。
🌺保険編まとめ🌺
💮①保険は低確率 大損失に備えて入るべきもの
💮②日本は公的保険が充実しており、7つのリスクをカバーしている。
💮③公的保険が優秀なのは、保険料の他に税金を投入して制度を支えているから。
💮④必要な民間保険は3つだけ。
💮⑤払い済み保険に気をつけろ。
🌺お金を貯める「家編」🌺
🌟①家はリセールバリューの高い家を買う。
リセールバリュー=売却時の値段。
一等地や人気エリア、住環境がいい場所など。
この考え方はどんな買い物にも役に立つ。
🌟②賃貸のメリット。
💮1,状況の変化に応じて住居を変えやすい。
家族構成、転勤、住環境悪化など。
💮2,持ち家でかかるローン金利、固定資産税がかからない。
💮3,メンテナンスが必要ない。
💮4,家賃のみで住める。
賃貸の方が将来の選択肢を広げやすい。
🌟③賃貸物件を安く借りる方法。
💮1,賃貸契約時に、複数の仲介業者に見積もりを取る。
💮2,相見積もりを参考に適正料金で契約するように交渉する。
🌟④賃貸契約時のぼったくりポイント。
💮1,火災保険
わざわざ高い保険に入らせて保険会社から紹介料を貰っている。
自分で選んだ保険に入りたい!と伝えよう。
💮2,保証会社加入料金
金額を上乗せして差額を着服。
家賃の50%が相場。100%ならぼったくり。
💮3,害虫駆除、室内消毒。
相場より高い料金。
金だけ請求して何もしない。
💮4,仲介手数料
賃貸住宅の仲介手数料は法令で0.5ヶ月分。
入居者に無承諾で家主負担分を上乗せ。
交渉すれば無料になる場合がある。
💮5,鍵交換代、ハウスクリーニング。
相場より高い料金。
退去時にも請求して二重取り。
💮6,礼金
大家が請求してないのに業者が勝手に請求してポッケナイナイ。
必ず複数社に見積をとって、交渉する。
🌟⑤火災保険を安くする方法。
火災保険はどちらかを選ぶ。
💮1,格安プラン、価格は安いけど最低限の補償。
💮2,しっかり補償、価格はそこそこで補償はしっかりしている。
間違っても価格は高いくせに補償は最低限の保険に入ってはダメ。
火災保険の加入は義務付けられていても会社までは指定できない。
🌟⑥賃貸物件の家賃を下げよう。
ネットで自分の住んでるマンションを検索して自分が入居した時と家賃が下がっているか確認。
家の価値は古くなると下がる。
家賃もそれだけ値段交渉できる。
まず管理会社に連絡。
🌟⑦退去費用を適正金額まで下げる方法。
ワンルームの退去費用の相場は高くても5万円前後。
原状回復義務は普通に生活していれば発生してしまう傷や汚れ以外で物件に与えてしまったダメージを復旧すること。
フローリングの傷や凹み、経年による壁の黄ばみ、日焼けなど。
クロスは6年で価値がゼロになる。減価償却。
🌺終わりに🌺
いかがだったでしょうか?
僕も何個か実践してみましたがかなり効果があり毎月の支出が3万くらい減りました😳
びっくりですよね!!!
皆さんもなにかできるものから実践して貯金額を増やしていきましょう😊
今回は貯めるに特化して紹介しましたがこの他にも「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」など今すぐにでも行えるものが多くとてもためになる内容になってました!
もし興味があればこの本を手に取って呼んでもらえれば幸いです😊ではまた!