今回はスワンさんの著者
「あなたの24時間はどこへ消えたのか」
を解説させていただきます😊
この本は
「限られた時間を使いこなすための
実践的なノウハウ」が詰まった本で、
とても学びになる本でした😊
まずはこの本でのポイント2つを紹介します。
🌺この本のポイント2つ🌺
🌟①自己肯定感を高めて自分の時間を守ろう!
自己肯定感が低いと「自分はできない人間だ」と思ってしまい、自分の時間を安売りしてしまいます。
そして、頼まれた仕事を断れずに自分の時間を費やしてしまう。それでは到底自分の時間を作ることなど出来ませんよね😔
なのでまずは自己肯定感を高めて日頃の不安感やコンプレックスなどを解消し、自分の時間を守れる下準備をして欲しいと思います😊
🌟②時間泥棒を排除して自分の時間を増やそう!
自分の時間が作れずにいつの間にか一日が終わっているなんてことがよくありますよね。それはなぜか?それはなにかに時間を奪われているからです。
その何かとはスマホの通知、SNS、ニュース、広告、YouTube、メールなど。
これらによって無意識のうちに反応してしまい、自分の時間が奪われています。
自分の時間を作り出すにはこれらを排除しなければなりません😔
この2つのポイントを踏まえて今回は
時間を作り出すための
「自己肯定感を高める方法」
「時間泥棒を排除する方法」
を解説させていただきます😊
目次
🌺自己肯定感を高める方法🌺
💮①セルフノートを作る。
まずは1冊のノートを用意します。
そしてこの本を用意する上でのお願いが3つあります。
🌟1,決してこのノートの中身を誰にも見せないこと。人に見せるものと見せないものでは思考の深さや言葉が変わってくるから。
🌟2,リアルノートを用意すること。
手で紙に書くことでストレスホルモンが抑制させるから。
🌟3,大きめのノートを用意すること。
脳内の事を描き尽くすには思ったよりスペースがいるのと、一覧にすると後で振り返りやすいから。
手で書くことでストレスが軽減させるのは意外でした😳
続いてノートが用意できたら次は自己肯定感を高めるためのお題を何個かご紹介します😊
💮②ブレインダンプ。
これは頭に浮かんだものをそのまま紙に書き出します。
「起きた、暑い、何時だろう、晴れてる、汗臭い、首痛いなど」
ルールはないので気が済むまで書いて出尽くしたら終わりです。
こうすることで「最近の自分の関心事」が目に見えて分かるようになります。
今の自分は何を思って何を抱えているのか
など、自分の現状を把握することができます😊
何を始めるにもまずは現状を把握することが大切です😊
💮③強い感情を吐き出す。
感情的になったことを書きなぐってみる。
「あれがうざかった、あれがめんどくさかった、放って置いてほしかったなど」思い浮かんだものをなんでも書いてみる。
書き出すことによって脳が「この言葉は覚えておかなくてもいいんだ」と判断して脳内から処理してくれます😊なので書き出すことで頭の中がスッキリします。思い切ってどストレートに何でも書いてみましょう!
💮④赤ペン先生になる。
書き出したセルフノートをもう一度見返して、赤ペンで自分の言葉に返事を書いてみましょう。
「怒られてうざかった」
と書いていたら赤ペンで
「怒られたけどそもそも僕が遅刻したせいだった」と書いてみる。
こうすることによって自然と冷静な気持ちになり「次はこうしたら怒られないかな?」と、前向きな対策が浮かんできます😊
また、冷静になると
「よくよく考えてみたらやっぱりおかしい!」ということも起きます。それはそれで大丈夫です👍
ここでは自分で出した結論をちゃんと受け入れることが重要なんです😊
💮⑤自分を褒める。
セルフノートに自分が「今日よく出来たこと」を書いてみましょう😊
どんなに小さなことでもいいです。
僕の場合は
「朝ちゃんと時間通り起きた、太陽の光を浴びた、ちゃんの出勤した、スクワット一回やったなど」。
あとは新しく始めたことや、頑張ったことなども書いてみましょう!
こうすることで、気分が乗らない日や調子が悪い時でも「案外毎日いい事あるよね」と思えるようになり毎日が楽しくなります!
そして楽しくなると自己肯定感も維持できます😊
💮⑥コンプレックスを書き出す。
ノートと勢いよく書けるペンを用意して、
自分の気になるところやコンプレックスを全て書き出してみてください。
「背が低い、童顔、心配性、面倒くさがり」など。
書いたらそれを赤ペンで斜線を引きます。
そして周りの余白に「視点を変えれば見えてくるメリット」を書き出してみます。
背が低い➝小柄でかわいい
童顔➝若く見られる
心配性➝危険の察知ができる
面倒くさがり➝細かいことで悩まない
物事はコインのように表裏一体です。
人と違うことは自分に自信があれば魅力あるものに変わります😊
「視点を変えてみる」をぜひやってみて下さい!
続いては時間泥棒を排除する方法を紹介します😊
🌺時間泥棒を排除する方法🌺
💮①アプリを消す。
消すアプリはふたつのポイントが当てはまるものを消す。
🌟1,相手とのコミュニケーションが発生する。
🌟2,無限に見られるコンテンツがある。
Twitter、Instagram、Facebook、Gmail、ニュースアプリ、YouTube、Netflixなどを徹底的に消してみる。
SMSメッセージ、カレンダー、天気、Googleマップなどは残しておっけい。
消してみると思いのほかなくても何とかなるものです。どうしても必要になったらまた、ダウンロードすればいいです。
なので思い切って消してみましょう😊
僕もニュース系のアプリは全て消しました!
大事やニュースは見なくても周りの人の話などで勝手に情報が入ってくるので無くても大丈夫😊
💮②通知を減らす。
何かと気を散らしてくる通知。
この通知はなくても特に困らないの全てオフにしてしまいましょう!
設定を開いて通知設定をすべてオフに!
通知を切ってしまえばアプリを思い出すきっかけを無くすことができるので時間を奪われなくてすみます😊
💮③メールを見る時間を決める。
毎日メールが来てることを期待して何回もメールタブを開いてしまうことありますよね。これは時間の無駄です。
そこでおすすめなのがメールをみる時間を決めてしまうこと。曜日で決めてもいいです。
「この曜日に30分だけまとめてみる」と決めてしまえば余計な時間をかけなくてすみます。
💮④返信を減らす。
常に返信に追われ、自分の時間までも費やして返信してしまうこともあるでしょう。
それを減らすためにおすすめなのが、プライベートのメッセージを返す時間と、仕事のメッセージを返す時間をそれぞれ決めること。
仕事終わりの定時に必ず返すとか。寝る前や朝起きたら返すなど。時間を決めると無駄に時間をかけなくてすみます。
💮⑤ニュースを減らす。
ニュースを毎日見る習慣がある人は多いと思います。ですが、本当にそれは毎日見る必要があるのでしょうか?
ほとんどのニュースは知らなくても何も困りません。そしてその内容は私たちを不安にさせるようなものばかり。そんなものを朝から見ていたら不安を抱えて1日を過ごさなければなりません。
そこで、おすすめなのがこれまたニュースを見る頻度と時間を決めること。週に1回昼過ぎに見るなど。
僕の場合は完全に見ないようにしてます😊
🌺まとめ🌺
いかがだったでしょうか?
やりたいことが出来ない原因や時間を作り出すための方法がこの内容から学べたと思います😊
この本の内容をまとめると
🌟①紙のセルフノートを用意して思ったことをそのまま書き、それを褒め、視点を変えたメリットを書く。
🌟②無駄なアプリ、通知を消し、
使う場合は時間を決める。
今すぐ実践できるものが多いので、すぐにでも始めて、自分の時間を作り出していきましょう😊