どうもまさくんです!
今回は樺沢紫苑さんの
「THE THREE HAPPINESS」を解説させていただきます😊
この本は幸福になるための「具体的」かつ「実践的」な内容が書かれており、とても分かりやすい内容になってました。
こんな人におすすめ。
「効率よく幸せになりたい」
「幸福になるための具体的な方法を知りたい」
それでは解説していきます😊
🏵幸福を与える脳内物質3つ🏵
幸福を与えてくれる脳内物質は大きくわけて3つあります。その3つをそれぞれ解説していきます😊
💮①セロトニン的幸福
セロトニン的幸福とは一言で言うと
「健康の幸福」です。
体調がいい、清々しい、リラックスできている、集中力が高い、病気がない、などの状態を指します。
逆にセロトニン的幸福を失うとどうなるのでしょうか?
苦しい、落ち込む、何もしたくない、感情が不安定、イライラする、体調が悪い、体がだるい、病気などの状態になります。
セロトニン的幸福は全ての幸福の土台になりうるものです。これ無くして人生を幸せに生きることは出来ないでしょう。
体が不健康だと何をするにも、やる気が出ないですよね。体が痛かったら動くのも嫌になりますしね😅改めて健康大事ですね。
💮②オキシトシン的幸福
オキシトシン的幸福は
「つながりと愛の幸福」のことをいいます。
人間関係、友情、コミュニティへの参加などを指します。 一緒にいて楽しい、嬉しい、安心するなどの感情がまさにオキシトシン的幸福になります。
逆にオキシトシン的幸福を失うとどうなるのか?
孤独、寂しい、人間関係が辛い、疎外感、などを常に感じている状態になります。
確かに仕事で1人で作業している時と、数人で作業しているときではモチベーションも、一人一人の作業スピードもぜんぜん違う気がします🤔これもオキシトシン的幸福の影響なんですね😊
💮③ドーパミン的幸福
ドーパミン的幸福とは、「お金、成功、達成、富、名誉、地位などの幸福」のことをいいます。
スポーツ大会で優勝するとか、仕事で昇給したとか、そういうときに得られるものです。
ドーパミン的幸福を得るには、基本的に努力が必要です。ですが、努力家しなくてもドーパミン的幸福を得る方法があります。
それは、お酒、タバコ、薬物、ギャンブル、買い物、ゲーム、スマホなどです。
そして、ドーパミンは「もっともっと」の物質です。なので、もっと欲しくなってしまい中毒になってしまうのです。
ドーパミンは中毒性が高いこともあり、
お酒やタバコなどの健康に悪い習慣ができてしまうとセロトニン的幸福が失われてしまうのであまり良くありませんね😅
簡単に得られるドーパミンは自分で制限するなど、抑制する必要がありそうですね😊
続いては次のページで幸せの4つの性質について解説していきます。